スポンサーリンク

普通の大学生が、就活で成功するにはどうしたらいいんだ~?
こんにちは、ぐっちゃんです!
夏休みが終わり、学校が始まりました。そこで、私の就活を振り返ってみました。最終的に、満足できる結果になりましたが、苦戦の連続でした。
私の就活は、3月に始まりました。ほぼ、遊び感覚でしたね。友人と一緒に、インターンや合同説明会に足を運んでいました。
就活の一連の流れ
就活の一般的な流れはこんな感じ!
合同説明会 ↓ インターン ↓ 企業説明会 ↓ 学校での面接練習 ↓ GD(グループディスカッション) ↓ 面接2、3回→内定
長いように見えますが、フローはいたってシンプル。
普通の就活生は本腰を入れて始めるのは4月、5月くらいです。早め早めに動くことが重要ですよ。
私の、「就活に対する考え方」は超甘かった!
当時は、何の資格も無く、面接が得意なわけでもありませんでした。「早めに始めれば、内定も早く出て、良い企業に入れるだろう」という甘い考えをしていました。そのため3月くらいに就活を始めたんです。
3月4月にはだらだらと説明会やインターンに参加しました。インターンに参加すると企業によっては早期選考に参加することができます。私の友人なども大手企業のインターンに参加し、大手企業の内定を多く貰っていました。
面接の難易度は、インターン参加の学生に対してはとても緩いです!(by友人)
これはなぜかというと、大手企業の面接選考は通常は6月初旬に始まります。どの企業もです。(しかし、業界によっては例外もあります。)
ということは多くの就活生(インターンに参加していない)は6月に一斉に面接を受けることになりますよね。
ということはその就活生たちは面接練習を学校などで積んできているため、面接の場においては非常にスペックが高い状態で臨んできているということです。
その就活生の中にはTOEIC900点の人達なんかもたくさんいます。そんな人たちに勝てるわけないですよね。しかも、大手企業の面接ですよ。
これが私の失敗でした。私は関西の名門私立と呼ばれる大学に通っているので、大手企業に入らないと今まで勉強を頑張ってきた意味が無いと思い込み、大手企業ばかりにエントリーしていました。
そのため、大手のグループ会社や、中小企業にはあまりエントリーしていませんでした。その結果、何が起きたか。
大手企業に全落ちし、持ち駒(エントリー中の企業)がほとんど無くなりました。6月初旬の時点でです。
これは相当焦りましたね。笑 周りの友人たちが大手企業の内定を取る中、私は絶望でした。また、私と同じような状況になっている人も多くいました。
ただ、1つだけ、受けている大手グループ会社はありました。(私はここに就職することになります!)
そこで、持ち駒を増やし、内定を取らないとまずい!と思い、ベンチャー企業や大手グループ企業、地元中小企業にもどんどんエントリーしようと思いました。そして、マイナビやリクナビなどで探しました。しかし、大半の企業のエントリーが終了していました。
スポンサーリンク
これは終わったと思いましたね。笑
エントリーできる企業が無く、1週間くらいずっと探して粘りました。そこで、4個ほど、地元企業、専門商社、ITベンチャーを見つけました。そして、私のエントリー数は4、5つまで回復し、何とか絶望の状態から抜け出すことに成功しました。
しかし、全ての企業はその時、4次募集くらいで、最終募集の企業も多かったです。そのため、半分くらい落ちました。面接内容は今更変えても焦るだけなので、自分が伝えたいことを伝えようと思い、今まで通りに行いました。
その結果、ITの大手グループ会社2社から内定を頂くことができました。
内定が出たのは7月中旬です。周りと比べると内定が出るのは遅かったし、長かったです。精神的にも相当疲れました。就活は長引けば長引くほど、精神的にきつくなってきます。
そのため、失敗を前提に行動しておくことが大切です!、
「大手企業に受かれば超ラッキー!それ以外でも普通企業、中小企業、ベンチャーに入れれば儲けもん!」
くらいの気持ちで臨むことが大切です。これを忘れなければ、私みたいに大手企業ばかりにエントリーして苦戦することも無くなるはずです。
これだけは伝えたいのですが、学歴フィルターは絶対にあります!友人の父が大手企業の人事なのですが、よく選考についての話を聞きます。
逆に言えば、学歴フィルターがあっても苦戦する時代です。
昔のバブル時代とはわけが違うのです。求められる人材の質は上がり続けています。そのため、自分の身の丈に合った企業を目指すことが重要です。必然的にその企業に愛着も沸き、面接でもその熱意は伝わります!
私の考える、就活の成功の定義とは「自分が入社してから、活躍できそうなイメージが浮かぶ企業から内定を貰う」ことだと考えています。優秀な人が多い企業に入れたとして、例え給料が良くても、自分が周りに比べて役に立てなければ、埋もれてしまいますよね。
就活中のエントリー数の目安
エントリー数の目安は、
大手企業 → 2割
グループ会社 → 3割 ベンチャー → 3割 中小を → 2割
こんな感じです。大手は2割くらいにとどめておきましょう。受かりません。あれは、ほぼ運です。
とりあえず、小さい企業でも内定を取ることが大切です!
そうすれば絶対に早めに内定を取ることができます。当然、面接練習などは何回もする必要はあります。
就活において、インターンはやはり有利!

インターンはやっぱり有利みたいやな~
でも、絶対に大手企業に入りたい!という方もいるかと思います。その方は大手企業のインターンに絶対に参加しましょう。めっちゃ優遇されます。されない企業もあるので、事前に調べておく必要はありますよ。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。これからも、就活記事を書いていきます!
スポンサーリンク
コメント