スポンサーリンク

何やかんや話題になる「ユニクロとスタバのバイトは、就活に有利なん?」問題。
実際どうなんや??
こんにちは、ぐっちゃんです!
突然ですが就活に関して聞いてください、、、!!
就活は今思い出せば、長く辛い物でした。
いっぱい落とされましたよ。
内定までの道のりは非常に長かったです。
基本的に、就活においてバイト先が有利になることはありません。
・何のバイトをしていた。
・どこでバイトをしていた。
は全く重要ではありません。
企業の人事は、その就活生が
「過去にどんな人生経験をしてきて、どんな考え方をする人か」
という人間性を見ます。
とにかく人間性が重要!
限られた少ない時間の面接の中で、就活生をふるいにかけるのです。(めっちゃ残酷。。。)
そのため、その経験の中で
・どう考え
・どう解決し
・どう未来へと繋げたか
を面接官に対して、わかりやすく説明しなければいけません。
そこで、自分の経験上、ユニクロでのバイト経験は就活ネタ(エピソード)にとても使えると感じます。
有利ではありません。利用しやすいとうことです。
この記事では具体的に、
「どんな点が、使いやすいのか」
ということを解説していきます。
ユニクロのバイトで教育されることは、就活時のESや面接でしっかりとアピールできるポイントです。なぜなら、社会人として必須のスキルをユニクロでは叩き込まれるからです。
しかし、それは社会人にとっては基本中の基本です。+αで自分の経験を語れることがとても大切になってきます。差別化を自分でどう図っていくかということが非常に重要です。
その前提を知った上で、読み進めていってくださいね!
皆さんには、この記事を読んで、ES、面接でのアピールポイントをより深く考え直せるようになって欲しいです。
Contents
ユニクロの教育制度がしっかりしている
正しい敬語を教えられる
まず、ユニクロでアルバイトを始めた時、お客様を第一に考えて行動することを叩き込まれました。
まず、ためになったなと感じたものは「敬語」です。「販売六台用語」なるものを毎回の朝礼で、全員で言います。
これによって、敬語が身に付き、どんな状況でも最低限のビジネス英語が使いこなせるようになります。
また、レジ打ち中の時、「~になります」と言ったことがありました。
すると、社員の方が、
「~になりますという敬語は間違っているよ。次からは~でございますを使いましょう。」
とアドバイスしてくださりました。
この時、非常にしっかりしているなと感じたんですね。私はバイトをもう一つ居酒屋でしていたんですが、敬語を注意されたことは一度もありませんでした。
電話対応を積極的にさせられる
これはビジネスの場面でも非常に後々、役に立ってきます。まず、ビジネス場面において、電話に対しての苦手意識が消えます。
私は、最初、電話対応がとても苦手でした。しかし、ユニクロで電話に出まくったおかげで、お客様と電話越しに話すことの苦手意識がなくなりました。
スポンサーリンク
電話越しで、表情が見えない中で、どんな感情を持って話しているかということが何となくわかるようになりました。
また、お客様からの問い合わせが来ることで、「どんな商品が人気か」、「どんなことでクレームをもらっているか」ということも理解できるようになります。
これにより、自分の職場でのお客様からの評価が、いつでも把握できるようになりました。
社員、アルバイト関係なく、店舗運営の深い部分にまで携われる
まず、店舗での朝礼というものがあるのですが、
そこで、
「本日の予算目標」
「昨日の予算」
「予算に対しての売上達成率」
「お客さんの数は何人だったか」
「どんな商品が売れたか」
などを全員で共有します。
売上を落とした時は
「どんな原因があったか」
を考えます。
そして、予算を達成した時は
「どんな取り組みが良い要因として働いたか」
ということも考えます。
そして、絶対に皆に共有します。こんなの、普通のバイトではしませんよね。店舗の抱える数字、課題、良い点などを自分たちで考え、共有します。
そうすることで、自分が今何をしなければならないかということを客観的に把握できるようになります。
まさに社会人に必要なスキルです。
報連相(報告、連絡、相談)をしっかりとさせられる
一番鍛えられ、癖づくようになったのが「報連相」です。
例えば、社員の人から何かを頼まれ、実行し、完了したとします。ユニクロでは、完了報告は絶対です。しないと、めっちゃ怒られますよ~笑
私は何回も怒られておりました、、、
早く一つの業務を終える
↓
社員さんのとこに行く
↓
次には何をすればいいですか?と社員に聞く
↓
次の業務に入る
慣れてくると、自分で
「今この作業が人が足りていないから、~の作業に加わろうと思うのですがよろしいでしょうか?」
と社員さんに提案したりします。
これはすごく助かると言われてました。サラリーマンでも同じですね。指示待ち人間よりも、自分から仕事を貰いに行く人の方が評価されます。
これによって、自分で状況を見て判断する力が養われました。ビジネスの場では、常に指示者がいるわけではありません。
自分で考え行動する積極性が求められることは多々ありますね。
まとめ
ユニクロでのアルバイト経験は
・就活
・入社してから
・独立後(起業、フリーランスなど。)
以上の3点で非常に役に立つと思います。
会社だけでなく、独立してからも活かせるのはすごくいいですよね。現に私も役に立ってます!
私は、まだまだ社会人一年目のひよっこです笑
(二年目になりました!【2019年5月21日時点更新】)
ユニクロアルバイト経験は就活ネタとして、
人事の食いつきという点では、少しは一目置かれます。(これは、事実です。)
しかし、それだけでは内定がもらえないのが就活というものです。
そこに、自分の人間性(個性)が無ければ、
「こいつ面白そうなやつだな、とりあえず内定出しておこう」
とはならないんです。
企業はその就活生の将来性に投資して、採用活動をしています。そのため、クソ真面目に生きてきたお利口さんは必要ないんですね。
勿論、人間としての最低限のスキルは必要ですが、そこに+αとして「人間性(個性)」を自分なりにアピールしなければいけません!
皆さんの就活、社会人生活が実りある物になることを願っています。
スポンサーリンク
コメント