スポンサーリンク
こんにちは、ぐっちゃんです!
もうすぐ、私にも免許更新の季節がやってきます。実は、初めてです。
「現場であたふたするやろな〜」
と思ったので、リマインドの意味も込めてこの記事を書きました。
京都府内での、免許更新の方法を徹底的に調べました。
・免許更新が迫っている
・免許更新の仕方が初めてでわからない!
って人はこの記事を読んで、勉強してみてくださいね!
では、解説していきます。
Contents
京都府運転免許試験場について
まず、免許更新をするためには
「京都府運転免許試験場」
という場所に行かないといけません。
どこやねんそれ?というと
長岡京の羽束師という所です。
簡単に行ける場所ではありません。交通の便はまあまあ悪いです。車、バイクがあればアクセスしやすいです。
大体の人は電車→バスになると思います。
京都府運転免許試験場への行き方
主な行き方は
・車
・バイク
・電車で長岡京市まで行く→駅近くのバス停からバス
こんな感じ。
JR長岡京駅の場合
阪急バス、京都市営バスのどちらかを使います。
JR長岡京駅
↓阪急バス 12号系統
免許試験場前
東口の場合
JR長岡京東口
↓京都市営バス 南2号系統
免許試験場前
阪急長岡天神駅の場合
西口の阪急長岡天神駅バス停
↓阪急バス12号系統
免許試験場前
バスの所要時間はだいたい15分くらいです。
どのバス停からでも歩いてすぐ着きます。
スポンサーリンク
運転免許更新について
免許更新受付
別館へ移動(この時だるまがいるらしいです。どうやら交通安全を願うだるまのようです。)
証紙を購入
申請書の記入
カウンターに提出
視力検査を受ける
暗証番号の設定
事務処理受付
待機、事務処理受付完了
証明書の写真撮影
講習受講
免許証受け取り
という流れになります。こうみるとタスク多いな〜て感じですが、意外とスムーズにこなせました。(2019年5月現在の感想)
更新可能な曜日、時間帯
更新可能な曜日は決まっています。土曜日に行ってしまうと、何もできませんのでご注意を!
月曜日~金曜日、日曜日
午前8時30分~午前9時30分
午後1時~午後2時
どのくらいの時間で終わるか
だいたい事務処理類1時間半と講習時間によります。
講習時間は
優良運転者 30分
一般運転者 1時間
違反運転者 2時間
初回更新 2時間
くらいです。初回はどうしても時間がかかってしまいます。大学生などは初回の方がほとんどだと思うので要注意です。
必須持ち物リスト
そこまで、必要な物は多くありません。一般的な物ばかりです。更新ハガキを忘れると一発アウトなので、注意ですね。
・運転免許証
・更新ハガキ
・手数料
京都駅前運転免許更新センターができた
なんと、京都駅前に運転更新センターができてたらしいのです。なので、ここでも免許更新ができます。羽束師に比べると交通の便はマックスで良いですね。
ただ、条件があります。
それは
・優良運転者(ゴールド免許)
・高齢運転者(70歳位以上)
のどちらかでないと行けません。
事故をしてなければ皆さん優良運転者ですので、大体の方は当てはまるのではないかと思います。
まとめ
運転免許試験場が羽束師にあり、少し交通の便は悪いです。
が、ドライバーの方(ペーパー含め)免許更新は誰もが避けて通れません。
うっかり更新期日を過ぎて、
「うわっ最悪や!免許、取り直しせなあかんやん!」
とはならないように気をつけましょうね。
スポンサーリンク
コメント