スポンサーリンク
皆さんこんにちは! 今回はラオスの凱旋門、パトゥ―サイについてご紹介します。 ラオスのビエンチャンにある凱旋門です。
パトゥーサイとは?
パトゥーサイ(patuxay)はラオス語で勝利の門という意味です。実は、パリの人気観光地である凱旋門が参考にされたんです。ラーンサーン通りという通り(パトゥーサイの真下を通っている大通り)はシャンゼリゼ通りに見立てられてます。ラオスの首都であるビエンチャンにおいて、このパトゥーサイはまさに象徴。パトゥーサイの上からはラーンサーン通りを含め、ビエンチャンの街を一望できます。
パトゥーサイの位置情報とアクセス
周りは大広場になっています。けっこう周囲は都会で、観光客もたくさんいました!
パトゥーサイの見所
正式名称はアヌサーワリー・パトゥ―サイと言います。
スポンサーリンク
ラオスは昔、フランスの植民地でした。そのため、フランスのパリの凱旋門に見立ててこの凱旋門が作られました。
1962年に内戦の終結とパテートラーオの勝利を記念し、建設がスタートしました。しかし、資金繰りが難しく、建設がストップしてしまいました。 そのため、現在も未完成のままの観光地となっています。
パトゥ―サイは一番上の8階まで登ることができます。 そこからはヴィエンチャンの市内を一望できます。 登る途中には、東南アジア特有というか、独特のお土産屋さんなどもあります。(訳の分からないものも売っています。これはあまり言いたくないですが、ガラクタとかも、、、 おもしろいものもありますよ!)
中には、安くレアなご当地土産もあるので、買ってみてください。
まとめ
今は財政の関係上、残念ながら建築がストップされています。生きているうちに完成版を見てみたいですね。もう一回行くしかないと思っています笑
外は洋風のオシャレな外観。中は東南アジアっぽいお土産屋さんが一杯のギャップが良いパトゥーサイ。
私の一押し観光スポットですので、是非訪れてみてください!
東南アジアは、観光スポットの歴史が深くて面白いですよ!他国との関りが見えてきます。
スポンサーリンク
コメント