スポンサーリンク
こんにちは、ぐっちゃんです!
最近東京メトロでこんなのを目にしませんか?
「メトポ」
なんじゃこれ?と思った方。
メトポとは、「東京メトロを使うと、メトポというものが貯まりますよ~」というサービスです。
東京メトロに乗るだけで、ポイントが貯まるようになりました。
しかし、自動的にポイントが貯まるってことではありません。やっかいなのが、事前にメトロポイントクラブへの登録が必要なんです。
メトポは、東京メトロのヘビーユーザーにはお得しかありません。
是非、
東京メトロをめっちゃ使うけど、知らなかった!
東京メトロめっちゃ使うから、交通費節約したい!
って人にも使って頂きたく、
メトロポイントクラブへの
・登録方法
・貯め方
・貯めたポイントの使い道
について解説していきます!
Contents
メトロポイントクラブとは?
メトロポイントクラブとは、PASMOを使って東京メトロを利用すると、ポイントが貯まるサービスのことです。ポイントを貯めるためには、事前にメトロポイントクラブに登録しておくことが必須となっています。
定期券や企画券の区間外を利用することで、ポイントが貯まります。そのため、「通勤で定期区間内しか乗らないよ」って方は残念ながらポイントは貯まりません。
「定期区間外の客先訪問で、よく東京メトロを使うよ」って方は絶対に登録しておいた方がいいですね。
メトロポイントとは別物
メトロポイントはTo Me CARDの利用で得られるポイントです。
少しややこしいですが、
メトポ→メトロポイントクラブ登録者のポイント
メトロポイント→To Me CARD使用者のポイント
と覚えておくのが分かりやすいですね。
乗る都度ポイントが貯まります。
ポイントの配布日
利用月の、翌月11日に配布されます。
忘れたころに配布されてます。クレジットカードのような感覚ですね。
ポイントの利用先
主にはPASMOへのチャージです。
10ポイント=10円から利用できます。
多機能券売機から簡単にチャージできるので、おすすめです。
貯めたポイントを利用すると、また、ポイントが貯まるという好循環が生まれます。
ちなみに、PASMOは交通系ICなので、電車の乗車利用だけでなく、自販機での電子マネーとしての利用もできます。こちらもおすすめです。
もちろん、マイルへの交換などもできますよ。
メトロポイントクラブへの登録方法
登録方法は2種類あります。
・webサイトからの登録
・郵送での登録
郵送での登録は手続きに2週間ほどかかります。すぐ利用したいのであれば、webサイトでの登録がおすすめです。
というかwebサイトが一番手っ取り早いし、早いので、こちらの方がいいですね。
そのため、郵送での登録は割愛(ごめんなさい)
スポンサーリンク
会員登録は二段階あります。これがけっこうめんどくさいんです。もっと簡単な方法にしたらいいのに!と思います。
仮会員登録と本会員登録のフェーズに分かれます。
仮会員登録
最初に、web上での登録です。
1、メトロポイントクラブホームページ上から会員専用ページ新規お申込みはこちらをクリック
2、お客様番号、webパスワードを取得する
3、会員専用ページで必須項目を入力
4、ここで、仮会員登録が完了
お客様番号と駅パスワードが記入されたメールが届くので、大切に保管しておいてください!
メトロ券売機での入力で使います。
本会員登録へ
次に、メトロ券売機での登録です。こちらの登録も必須です。
仮登録だけでは、メトポは貯まらないので注意してくださいね。
5、多機能券売機で「メトロポイント」をタッチ
6、「メトロポイントクラブ」をタッチ
7、お客様番号と駅パスワードを入力
8、申込・変更をタッチ
9、ICカードを登録をタッチ
10、自分のPASMOを券売機に挿入
11、PASMOが出てくるので受け取る
12、登録完了のレシートも出てくる
13、お疲れさまでした。登録完了!
ここまでが一連の流れです。とっても長いしめんどくさいですよね。笑
でも、最初だけなので、我慢してください。
この後は、メトロに乗るだけでメトポが貯まるようになります。
ポイント獲得条件
東京メトロに乗車するだけです。
いたってシンプル。
しかし、貰えるポイント数には基準があります。
貰えるポイントは平日と休日で違います。
デイリーポイント→1日乗車で3ポイント
ホリデーポイント→土日祝日の乗車で+4ポイント
ボーナスポイント1か月に10回以上の乗車で+10ポイント
すっごい貰えますね。
東京メトロを利用すればするだけ貰えるシステムになってます。太っ腹です。メトロ様様。
ボーナスポイントは、一日に複数回乗ると、その分だけカウントされます。
例えば、1日に2回乗車→その時点での、一か月の乗車回数は2回
注意点
・デイリーポイントとボーナスポイントは一日に複数回乗車しても、ポイント数は変わらない。
・定期区間、企画券区間内は対象外
まとめ
近年、進化している日本の交通系ICカード。
今では、SUICAがiPhoneでモバイル対応しています。apple payで手軽に改札を通ることができますね。
個人的には、PASMOも早く対応してほしい所です。
メトポは、SUICAには無い強みなので、これからどんどん利用していきたいと思います。
貯めたポイントをもう一度利用することで、また貯まるというのはおいしいですよね。
是非、皆さんも賢く東京メトロを利用してみてください。
スポンサーリンク
コメント