スポンサーリンク

ブログ始めた時って、本間に何書いたらえーねん!ってなるよな。
こんにちは、ぐっちゃんです!
ブログアフィリエイトを始めたは良いものの、いざ記事を書くとなると「どんな内容の記事書けばいいんだw」となる人も多いと思います。
私も最初はそうでした。迷ったときは、自分が最近、課題解決したことを記事にしています。どんな些細なことでもいいんですよ。
自分自身が一生懸命考えて、課題解決したということは貴重な経験です。あなたは一般ピーポー。ということは、「世の中の一般ピーポーも同じような課題を抱えている」ことが多いです。
そこを徹底的に狙いましょう。
それでは行ってみよう!
「日常で見つけた課題」は絶好の記事材料なんです!
例えば、一人暮らしを始めたために、自炊を始めたとします。
「よし、ハンバーグを作ろう!」
「でも、作り方わかんねーな笑」
「クックパッドで調べてみよう」
「よっしゃ、作れた!」
はい、これはブログネタに使えます。
w?こんなしょうもないことが?と思った人もいるでしょう。もう、これは絶好の記事材料です。
同じような課題を抱えている人は、ネットで、「ハンバーグ 作り方」などのキーワードで調べます。
そこに、あなたの記事が検索結果で出てきて、見られればいいんですよね。ネット上で、質が高い記事というのは時と場合によって変わってきます。
しかし、課題を抱えている人と同じ状況で、同じ目線で筆者が書いた記事がその時の最高品質の記事になります。
スポンサーリンク
ということは、自分が課題を抱えていて、解決した記事を、その時の目線で書くことにより、読者からの評価は高くなりますよね。
あくまで筆者の体験談(生の声)が大切です。読者はそこを求めています。自分と似たような立場の人で、その人の意見や感想を拾い、安心感を得たいという心理があります。
これを、狙っていきましょう。
記事の構成はとても重要
・自分の立ち位置(どんな些細なことでもOK ex一人暮らしの料理が苦手 上手になりたいと思っている とか)
・どんな課題があったか
・どのように思ったか
・どのような行動をしたか
・どう解決に至ったか
・さらに改良を加えると、どう効率的に解決できるか
・そこからどう感じたか
こんな感じです。
イメージするのであれば、就活の面接に近いです。
一つ一つのフェーズを細かく、わかりやすく相手に説明する感じですね。
就活でも、面接官を落とそうとする時は、自分に共感させようとしますよね。自分に共感してくれた人から商品を買うんです。
そのため、自分のその時の状況を理解することが大切です。
記事を改良するときは、「相手にはさらにこんな課題も出てくるんじゃないか?」ということが分かれば、その記事から別の記事へ誘導することもできますね。相手を理解しようとすることも大切です。
まとめ
ブログアフィリエイトを始めた頃は、とにかく記事を書きまくることが大切です。
とはいっても、絶対に途中でつまづきます。そんな時には、日常生活でのささいな悩み、課題を解決したことを記事にすることで、現状打破できます。
一番大切なのは、記事内容にこだわりすぎないこと。気楽に記事執筆を行っていくことですね。
アフィリエイトは気楽に行うのが一番だと思います。
気楽に且つ、継続して行うことができれば、必ず成果は出てきます!
スポンサーリンク
コメント