スポンサーリンク
どうも新入社員です。
最近配属されましたが、やはり敬語は難しいですね。学生時代、ユニクロでバイトをしていたとはいえ、敬語に関してはおざなりにしてた部分もありまして、、、
今日仕事をしていて、ふと疑問に思った敬語があります。
「やらせていただく」「やらせていただきます」です。フロアから聞こえてきた敬語ですが、ちょっと違和感を覚えたんですね。これは元ユニクロ店員の感というかなんというか。
でも、これって普段、皆さんも使っているような気がしませんか?
合っている敬語なのか、間違っている敬語なのか。
もやもやした気持ちになり、気になったので調べてみました。
新社会人になり、敬語に対して苦手意識を持つ方に役立てれば幸いです!
Contents
「やらせていただく」は「やる」と「させていただく」の合わせ敬語
調べると、「やらせていただく」という言葉自体は間違っていないみたいでした。
しかし、少し、違和感を覚えてしまう人もいるんですね。それは何故か?
「やる」と「させていただく」に分けることができるからです。
「やる」の意味
これは、「する」という意味ですね。「する=やる」ですが、やるの方が積極性が高く聞こえます。
例えば、「スポーツをする」と「スポーツをやる」。これは「スポーツをやる」の方が、自発的に動いている感じがしますよね。「スポーツをする」は「やれ!って言われたからやったのかな?」なんて思ったりしてしまいます。
「やる」は会話において使われることが多いイメージです。
「せていただく」の意味
「せて」は「する」→「せる」になった形ですね。使役というやつです。「誰かにやらせる」。「させる」といった使い方をします。
「いただく」はしてもらうといった意味ですね。誰かに何かをしてもらって、ありがとうの気持ちがこもってます。謙譲語というやつです。
この「せる」と「いただく」が合わさって構成されています。そのため、「する」「させてもらう」というニュアンスの意味が含まれています。
以上のことをまとめると、相手からの許可や、依頼がないとその行為ができないし、使うことができない敬語ということになります。
例えば、
「すいません。シャーペン失くしてしまって。」
「大変ですね。どうぞ、私のシャーペン使ってください。」
「ありがとうございます。使わせていただきます。」
といった感じの会話がスムーズで、特に違和感も無く使えますね。
「やらせていただく」は実は正しい言葉
「やる」に関しては非常に積極性が高い言葉なので、意気込み発表などの場面では使えます。というか使うべきです。
スポンサーリンク
「せていただきます」に関しては相手の許可、依頼を受けた時に、自分の謙虚さが表れているということをアピールできます。
ビジネスの堅い雰囲気の場面で、使うことがあまり向いていないだけで、それ以外の場面では使える場面もあります。文書などでは向いてませんが、距離が近い者同士の会話では使えますね。
させていただきますを使おう!
一番当たり障りのない言い方は「させていただきます」です。どうしても「やる」という表現を受け付けない人も中にはいます。「やる」と言った時に「自分がやってやるから偉いとおもっている。生意気だな!」と思う方もいるんです。そんな方を前にした時は「させていただきます」と言うと、文句をつけられることはないと思います。
させていただきますの多様も実は良くない、、、
日本の敬語というものは非常にめんどくさいです。なんと、「させていただきます」も使いすぎると「なんとなく生意気だな!」と思う人もいるんです。特に、昔の人か敬語をすごくきちんと使いたがる人ですね。個人的には、日本の敬語文化は若者言葉によって、少し崩れてきてると思います。そのため、「そんな細かい所までいいだろ!」と思うのですが、ビジネスの場では自分の評価に関わってくるので、自分にシビアでないといけません。
では、どうすればいいの?
「いたします」を使いましょう。
何故か悪い気がしません。
謙虚で、嫌みが無く、そして「自分から積極的にその行為をする」という意思が感じられます。
敬語って不思議なものですね。
まとめ
世界中どの国でも、言葉は変化していくものです。
「ググる」なんて言葉、10年前はなかったですよね。でも、今はあります。
時代の変化には逆らえません。
その時代によって私たちも、言葉使いを変化していかなければいけません。
しかし、日本の敬語文化は日本にしかない特有の文化です。そのため、私は「大切にしていかなければいけない文化なのかも」と思うんです。
国際シェアハウスに私が住んでいた時、海外の人に「日本の敬語を教えて!」と何回も頼まれました。その時、「やはり、日本の敬語文化に珍しさ、憧れみたいなものがあるのかな」と感じました。
そのような日本独自の文化は、あまり大幅に変えることはだめだと思います。
その言葉が使用者のマジョリティを占めている以上、その風潮に従う必要があります。
しかし、「いたします」がマイノリティになってしまったら、新しい使われ方「させていただく」がマジョリティになっていくのでしょう。
スポンサーリンク
コメント