スポンサーリンク
JR西日本のICカードである「ICOCA」。
そのICOCAで利用ごとにポイントが貯まるサービスが2018年の秋から始まるようです。
JR西日本では、今後さらなる利便性向上とより一層の利用拡大を図る観点から、ICOCAのご利用に応じたポイントサービスを新たに導入することとしました。
出典: www.westjr.co.jp
ICOCAとは?
ICOCAとは累計発行部数1500万枚を超える、JR西日本の交通系ICカードです。
関西にはPiTaPaがありますね。ICOCAとPITAPAは関西で二強です。
Suica、モバイルSUuica、アップルペイ、PASMO、TOICA、manaca、Kitacaが対応している交通網、お店などで使えます。
ICOCA利用でポイントが貯まるように!
JR西日本は最近、「2018年の秋ごろにICOCAのポイントサービスをスタートする」と発表しました。
利便性の向上と利用者の増加を図る狙いがあります。
利用する方法
利用するためには、自分のICOCAをポイントサービスに登録する必要があります。これはSUICAやPASMOとも同じですね。
ポイント付与基準は?
自動改札機でのICOCA利用のデータが、1ヶ月スパン(1日~末日)で集計されます。そして、利用した区間や回数などに応じて、JR西日本がポイントを付与します。
今のところ、詳しい基準は不明です。その内、明らかになってくると思います。
乗車回数が多ければ多いほど、お得にポイントが貯まるという仕組みです。
ポイント付与対象エリア
JR西日本のエリア内です。JR西日本を利用した場合に付与されます。しかし、違う私鉄などを利用した場合には対象外になります。
スポンサーリンク
例えば、高槻市駅(大阪の駅)~梅田駅(大阪の駅)間を阪急を使って移動すると、対象外ということです。
JRを使って、高槻駅(大阪の駅)~大阪駅(大阪の駅)で移動すると対象になるということですね。
ちなみに、上記の駅間は阪急でもJRでも移動できるため、この例を出しました。
ポイントの使い道
基本的には、もう一度ICOCAにチャージして使います。
今のところ、景品への交換は可能かなどは明らかになっていません。しかし、ICOCAチャージにはほとんどの確率で対応するはずです。
とりあえずICOCAに入れておけば、大抵の店で使えます。
また、貯めたポイントでJRに乗ると、再びポイントが貯まります。
このような無限ポイントループが生まれるので、ICOCAチャージがおススメということです。
SMART ICOCAとの違い
JR西日本はSMART ICOCAというJ-WESTポイントが貯まるサービスを提供しています。
このJ-WESTポイントは200円の電車利用によって、1ポイントが貯まります。
そして、1000ポイント以上になると、SMART ICOCAにチャージできます。
それに対して、今回の新ポイントとなるサービスは差別化が図られており、従来のSMART ICOCAとはまた違った条件下でのポイントサービスの提供、利用となります。
まとめ
今まで、電車利用のポイントサービスはクレジットカード付きのものがほとんどで、クレジット払いだとポイントがつくものが多かったです。
私は東京に来てからSUICAを愛用しています。ビューカードのクレジットカードチャージでポイントが貯まります。
manacaでは一か月の公共交通機関の利用に応じてポイントがたまる制度があります。
ICOCAが電車の利用でポイントが貯まるとなると、manacaと並ぶか、1歩リードとなりますね!
また、apple payにもそろそろ対応してほしいです、、
今回このようなサービスが始まるようで期待ができそうです。
スポンサーリンク
コメント