スポンサーリンク

エイリスキャピタル(ARCC)はあまり知られていないけど、
めっちゃいい穴場銘柄なんやで!
こんにちは、ぐっちゃんです!
本日は、米国株投資でよく話題にあがる、超高配当株「エイリスキャピタル(ARCC)」について解説していきます。
エイリスキャピタルは、超高配当株で人気銘柄です。
評判もとてもよく、YouTubeなどでおすすめ銘柄として取り上げられることも多いです。
こちらの三菱サラリーマンさんの記事でも紹介されています。
ついに、ついに、7年半毎日思い描いていたセミリタイアを実現しました。振り返れば、労苦ありとも実り多きサラリーマン人生でした。愛すべき豚舎を含め、全てに感謝です。
— 三菱サラリーマン@30歳セミリタイアFIRE (@FREETONSHA) October 18, 2019
【念願】30歳で本当にセミリタイアしました。【FIRE】 https://t.co/uvR6aKuC8C
三菱サラリーマンさんは、コツコツと株式投資を行い30歳でリタイアした超人のです。
本当に投資しても安全な銘柄なのでしょうか?
超高配当株で、エイリスキャピタルを見つけたけど、本当に投資している人に感想を聞いてみたい!という方に向けて
「実際のところどーなのよエイリスキャピタルさん!」というテーマで解説していきます!
この記事を読むと、実際にエイリスキャピタルに投資をしてもいいのか、やめておいた方がいいのかということがわかります。
それでは、どうぞ!
Contents
エイリスキャピタル(ARCC)とはこんな銘柄です!
まず、エイリスキャピタルとは
会社なの?
非営利団体?
変な怪しい団体?
全然わからないぜ!
という方に向けて解説を。
正式名称は、
エイリス・キャピタル【ARCC】(Ares Capital Corporation)と言います。
エイリスキャピタルは、アメリカで最大手のBDCとして有名です。BDCとは、Business Development Company(ビジネスデヴェロップメントカンパニー)です。簡単に言うと、投資会社です。
スポンサーリンク
何をしているかというと、米国で、中堅企業や新興企業等の事業を、金融や経営面において投資、融資しています。
つまり、この銘柄を買うということは、自分たちも米国の新興事業などに投資(間接的にですが)をするということになります。
・エイリスキャピタル(ARCC)…アメリカ最大手の投資会社。米国の中堅、新興国企業に投資を行っている。
BDC(ビジネスデヴェロップメントカンパニー)の特筆すべき特徴
BDCには、特筆すべき特徴があるのです。それは、利益の90%以上を株主に還元します。つまり、配当として受け取れます。
なんで、そんなことができるかというと、法人所得税が免除されるようになっています。
なんともアメリカ企業らしい処置ですね。株主思いの企業達であることがわかります。
過去には、皆さんがよくご存じの以下企業も、BDCからお助けされていました。
・google
・インテル
・アップル
・Facebook
今ではどこも、超大企業になりましたね。
エイリスキャピタル(ARCC)の配当月は、3・6・9・12月の4回!
エイリスキャピタルの配当は年に4回(3,6,9,12月)あるので、安心感があります。
米国株は年4回配当が基本です。なので、ARCCは一般的な配当回数と言えますね。
でも中には、PFF(iシェアーズ米国優先株式ETF)のように、毎月配当のものもあります。
優先株式とは…会社の経営には口を出さない代わりに優先的に配当金が支払われる株式のこと
エイリスキャピタル(ARCC)の半年間での、投資成績はこちら!
2019年10月くらいからコツコツと投資しています。約半年間の成績はこんな感じです。一気にバーンみたいな買い方はしていません。途中で買い増した時期などもあります。
評価損益(%)で見ると、+2.17%
イメージが湧きにくい方のために、評価損益(円)で見るとこちら
+2,308円です
半年間で2.17%増えているので割と良い方なのではないでしょうか。こちらをコツコツと積み立てていけば、5年後、10年後にはすごく増えてそうです。
大切なのは、一気に10万とか50万とか突っ込むのではなく、毎月2万ずつとかを購入していくことです。
株式投資の基本は、「安い時に仕入れ、高い時に売る」です。
しかし、初心者の人はそんなのはいつなのかわからないですよね。
そんな方には、ドルコスト平均法を使い「毎月一定額」を積み立てていくことが非常に有効です。
まとめ
エイリスキャピタルは非常に優秀な銘柄ということがお分かりいただけたでしょうか。
ただし、大きな金融危機が来ると、一気に含み損を抱えます。しかし、非常時はS&P500を超える成果を出しています。
個人的には、「ポートフォリオには組み込むが、割合は少なくする」のが良いと思います。5%以下くらいでしょうか。あくまで、多くあるうちの一つの分散投資の対象とすることです。
株式投資は、自己責任です。しかし、買う銘柄を激選すれば、失敗を限りなく0に近づけることができます。
おすすめは、自分の投資成果をブログやYouTubeなどで発信すること。そうすることで、資産運用にも力が入り勉強するようになります。
うまく行けば、ブログやYouTubeからの収入も見込めますよね。
賢く資産運用をしていきましょう!
スポンサーリンク
コメント