スポンサーリンク

ぐっちゃん
今日は、would beとshould beの違いと使い方を解説していくよ~
こんにちは、ぐっちゃんです。
今日は、would beとshould beの違いについて解説していきます。
Contents
would be は「おそらく~だろう」
would be〜は「おそらく〜だろう」という意味です。
【例文】
It would be all right.
おそらく大丈夫でしょう。
should be は「多分~なはずだ」
shouldはshallの過去形ではありません!
めっちゃ便利な単語なんですよ。
should be〜 たぶん〜なはずだ
【例文】
It should be OK.
たぶん大丈夫なはずです。
スポンサーリンク
ちなみに、could と mustも紹介します。
could be は「~ということもあり得る」
could be〜 の意味は、「(間違っている可能性もあるけど)〜ということもあり得る」という意味です。
ちょっと保険をかけて、そうちゃう?と言う感じですね。
【例文】
That could be the shortest way.
(間違ってるかもしれませんが、)たぶん、それが一番の近道かもしれません。
must be は「きっと~なはずだ」
must be〜はきっと〜なはず、きっと〜に違いないという意味です。
断定する場面で使います。
【例文】
That must be the shortest way.
きっと、それが一番の近道のはずです。
まとめ
以上の4つには微妙なニュアンスの違いがあります。
これはほぼセンスですね。日常の中で、話すことによって自然と使い分けることができるようになると思います。私も、今練習中です。
スポンサーリンク
コメント